うっかりぽんた子育て日記

〈令和の子育て情報〉を発信するブログ

室内ジャングルジムは何歳から何歳まで遊べる?1~6歳までの遊び方を整理してみた。

※PR広告が一部ふくまれます。

ほんと令和ってすごい。どうも、うっかりぽんたです。

我が家の子どもたちは、ふたつの室内ジャングルジムで2年間遊んで現在は6歳・4歳。成長に伴って、遊び方もどんどん変わってきました。この記事では、室内ジャングルジムは何歳から何歳まで遊べるのか?を整理してみました。

↓なお、ぽんたの家にあるのは、「アンパンマンブランコパークDXジャングルジム 」と「木製ジャングルジム」の2台です。そのふたつをイメージして書いております。

kokokokosodate.hatenablog.com

1歳 ○(ちょっと早め?)

まだつかまり立ちか、歩き始めたばかりの子が多いと思います。室内ジャングルジムにつかまって歩いたり、背中を支えて滑り台を滑らせたり……などができますが、まだ他の遊びの方が楽しいかもしれません。

ただ、お子さんによってはガシガシ動けるぜ~!って子もいると思いますし、その後の成長も楽しめると思うので、1歳から設置するのもアリではあります!

2歳 ◎(ぴったり!)

ひとりで歩いたり走ったり登ったりができるようになってくる頃です。そしてなんでも「やってみたい!」ころなんですよね。すぐそばにジャングルジムがある、というのにぴったりの時期だと思います滑り台をすべったり登ったり、ジャングルジムに登ったり下りたり。目の届くところに設置して、のびのびとやりたいようにさせてあげるといいのでは、と思います◎ ただ、まだキケンがわかっていない時期でもあるので、転びやすい・ケガしやすい子などは、慣れるまで親がフォローしてあげた方がいいと思います。

3歳 ◎(どんどんできる!)

さらに運動能力が上がってきます。鉄棒にぶら下がって大きく「ぶらんぶらん~!」したりもできます。ストライダーやキックボードなど、カンタンな乗り物にも挑戦できてくるころでしょうか?「 まだまだどんどんやりたーい!」時ですよね。我が家でも、ふとした時に、一番高いところまで登ったり、鉄棒をやってみたり、ソファに飛び移ったり、いろんな運動能力を使っていました。

4歳 〇 (難しいことに挑戦…!)

自転車に乗れたり、うんていができるようになったり、さらに運動能力が上がってきます。縄跳びなど複合的な動きにもチャレンジできるころでしょうか。運動量が上がってくるので、ものにもよりますが室内ジャングルジムは「カンタン!」に感じてくる頃ですね。一方で、「鉄棒つき」のジャングルジムにしておくと、この頃から「前まわり」などにチャレンジするようになっていきます◎

~追記~

下の子も4歳半になって「足抜き回り」をするようになりました~。

↓鉄棒付きのこちら、今も活躍してます。

5歳 △ (秘密基地にするよ)

縄跳びやうんていなどもスイスイこなせるようになってくるころでしょうか。我が家では、上の子が「アンパンマンジャングルジム」で「逆上がり」ができるようになりました!◎ やった~! またこの頃になってくると、「秘密基地」に改造して遊ぶなんてことも。

6歳 -(卒業ですね!)

小学生が見えてくるころには、室内ジャングルジムは「こんなの楽勝~」になっているかと思います。成長が嬉しいですが、室内ジャングルジムのお役目は終わったかなと感じる頃です……。友達と遊んだり、もっと難しい遊びをやってみたり。そんな時ですよね。淋しいけど、いっぱい遊びました!

もし設置するなら2~3歳がベスト。

ということで、室内ジャングルジムを設置するなら、2~3歳がおすすめです。「長く使いたい」&「安全を確保できそう」ということであれば1〜2歳がオススメでしょうか。できることがどんどん増えるのを親子で楽しめますよ。また、「鉄棒付き」のものにしておくと、4~5歳ごろに「前まわり」や「逆上がり」の練習もできたりするので、筆者としてはこれまたオススメです!

 

ではでは、お読みいただきありがとうございました。うっかりぽんたでしたー。

↓アンパンマンジャングルジムを折り畳んでみた記事はこちらです。